どうして中古戸建を選んだのか

 今回は、僕が数ある選択肢の中で中古戸建を選んだ理由を書いていこうと思います。

理想のマイホーム

 皆さんにも理想のマイホームがあると思いますが、僕の理想は

・駐車場2台以上
・子供一人部屋(6畳)有(4LDK以上)
・最寄り駅徒歩10分以内
・小型犬と遊べる程度の庭(戸建ての場合)
・防犯性能が高い
・ハザードマップである程度の安全性がある
・予算4000万フルローン

です。
 皆さんの理想の形を想像しながら読み進めていけると嬉しいです。

注文住宅

 僕も、最初は「マイホーム=注文住宅」という考えだったので色々探していきました。

土地

 僕が探していた土地は、駅徒歩10分以内という条件があったため、基本的に50万円/1坪でした。
 そして、僕の条件であった
          ・駐車場2台以上
          ・小型犬と遊べる程度の庭
を実現しようとすると、少なくとも60坪は必要でした。
 この段階ですでに3000万は必要です。

間取り

 僕の理想は、1階が大きなLDK、2階に4部屋のというものでした。
 家の形状は総2階のシンプルなもので、20坪×2階の延床面積40坪です。
 木造戸建の相場が70万円/坪なので、2800万円程度必要ですね。

断念した理由

 理想のマイホームを探すと、総額で約6000万円必要であることが分かりました。
 35年ローン・ボーナス無し・変動金利0.5%で計算すると、支払額は
          月々約15万円
となりました。
 ここからさらに固定資産税・修繕積立金・火災保険を考えていくとさらに増えますね。
 というわけで、予算の都合上注文住宅は断念しました。

建売住宅

 次に探したのは、建売住宅です。

値段

 「建売住宅=一度に複数建てる=安くなる」
と思っていました。
 しかし、様々な不動産を見てみましたが、
          ・駐車場2台(1台は車種による)
          ・3階建て
          ・1階1部屋・2階LDK・3階2部屋の3LDK
          ・土地面積35坪(庭無し)
          ・値段は4000万円前後
が多かったです。
 今どきは、元々一軒建っていた大きな土地を分割して小さな土地で3階建てにするものが多いみたいでした。(土地によると思います)

間取り

 上で書いたように、3LDKが多かったです。
 そして、小さな土地で建てているため、リビングがとても狭く感じました。
 僕は、リビングで寛ぐことがとても多いので、これが狭いのはいただけませんでした。
 また、4LDKの物件を見つけても、子供部屋が4畳のものが多かったです。
 僕は、6畳の部屋で育ったので、子供にも同程度の部屋を作りたかったので、これもNGでした。

断念した理由

 建売物件で予算内の物を探していくと、僕の理想の間取りの物件はありませんでした。
 希望通りの間取りのものを見つけたとしても、6000万円のものだったりしました。
 建売住宅を巡って分かったことは、
          建売住宅はそんなに安くない
ということです。

新築マンション

 新築マンションは、最初から選択肢に入っていませんでした。
 ・物件価格
 ・修繕積立金
 ・駐車場代
 ・管理費
等を考えると、とても手を出せるものではありませんでした。
 リセールバリューを考えると良い買い物と思う方もいるでしょうが、どうなるかわからない未来のマンション価格を勘案して大きな買い物をする勇気が僕にはありませんでした。

中古マンション

 新しい物件の購入は難しいと感じ、妻が中古マンションも見たいということで中古マンションも探してみました。
 僕が狙ったのは、築20年くらいの中古マンションでした。
 これくらいであれば、比較的きれいで安くなっているものが多かったからです。
 実際に、
          ・物件価格:2200万円
          ・間取り :4LDK(総面積85m2)
          ・駅徒歩 :10分
と好条件の物件を探すことができました。
しかし、僕が買おうか迷っている間に他の方が購入してしまいました。

 中古マンションも良かったのですが、時の運がありませんでした。
 その後も中古戸建・中古マンションともに探していたのですが、先に見つかった良物件が中古戸建でした。

賃貸

 物件を探しつかれていた時、
         このまま賃貸でもいいんじゃないか
と思いました。

ライフプラン想定

 物件を探していたのが30歳だったので、そこからのライフプランを仮定してみました。
 引越のタイミングだけを上げていくと

現在家賃6万円
 31歳:第一子出産
 34歳:第二子出産
 38歳:第一子小学校入学   大きな物件へ引越(8年居住)
家賃14万円
 57歳:第二子就職      小さな物件へ引越(居住19年)

となりました。
 第一物件:6万円×12ヵ月×8年=576万円
 第二物件:14万円×12ヵ月×19年=3192万円
 総額:3768万円

断念した理由

 断念した理由の主な理由は、やはり家賃でした。
 「マイホームは自分の資産になりますよ」という言葉を信用しているわけではないですが、中古戸建と比較して、賃貸の方が支出が多くなるのではないかと感じました。
 2つ目の理由は、老後の不安です。
 老後は賃貸で暮らし続けるのが難しいと聞きました。
 無職であり、部屋で死なれるリスクがあるため、貸してもらえる物件があるか分からないからです。
 老後に暮らすための安い不動産を買うくらいなら、先に買ってしまおうと思いました。

まとめ

 色々な選択肢がありましたが、主な原因が値段で断念することが多かったです。
 中古マンションで良物件が出ていればそちらに住んでいたかもしれません。
 今は、購入した物件で不自由なく暮らせているので、いい買い物をしたと思っています。
 ただ、変動金利が上がってきそうな雰囲気があるので、そこだけが気がかりです。
 この記事を読んでくれた方も、色々な選択肢から自分に合ったものを選んでくれると良いなとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました